3分でわかる
歯周病の原因と対策
原因は歯周病菌が出す毒素


歯周病菌は歯石と歯垢に


歯医者を利用するのが近道


ここが違う
やさしい歯周病治療
1ヶ月に1回の来院


・歯周病検査の説明
・歯石取りとクリーニング
・歯みがきのアドバイス
を1回の診療でまとめてやります。
歯茎が健康になるまで、基本的に1ヶ月に1回の来院です。
現状と効果を実感


毎回、歯周病検査の結果をお伝えします。
これによって、歯医者でのクリーニングとご自宅でのセルフケアの成果を実感していただけます。
メンテで再発を防ぐ


歯茎が健康になったら、歯周病が再発しないように定期的に通いましょう。
メンテナンスの始まりです。
歯石のつきやすさ、炎症の出やすさ、セルフケアの状況などによって、ひとりひとりにあった通院間隔を調整していきます。
やさしい歯周病治療の流れ

1回目:初診(検査と説明)
60分・11,000円
※予約時刻の1時間前より飲食・歯みがき・喫煙をお控えください。
口臭測定
口臭測定器(オーラルクロマ)で3種類の口内ガス(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)の濃度を測定します。
口腔内写真
お口の中の写真を12方向から撮影します。現時点の記録として将来の診断にも役立ちます。
歯周病検査
プローブという先の細い器具で歯茎と歯の間の溝を探ります。歯茎の炎症(歯周病)を知るのに不可欠な検査です。
虫歯リスクチェック
過去の虫歯経験や生活習慣などを確認し、虫歯リスクについて解説します。
口内チェック
歯の摩耗、酸蝕、舌の状態などについてチェックします。
結果説明と計画
歯周病、口臭、虫歯について、あなたの治療・予防ケア方法について相談しましょう。他にも歯と口から読み取れることと対策もお伝えします。
※1回目の歯周病クリーニングを同日に希望の方は予約の際にご相談ください。
※歯が動いている、非常に強い痛みがある場合は他院をご紹介することがあります。


2回目〜:歯周病クリーニング
70-90分・19,800円
歯茎が健康になるまで、1ヶ月間隔で。
プラーク染色
新しいプラーク、古いプラーク、虫歯菌の多いプラークを3色に染め分ける染色液を使用します。
セルフケアアドバイス
お口の状態に合わせて、歯間ブラシ、歯磨き粉、歯ブラシなどの中から最も重要なものについてアドバイス、実習を行います。
ステイン除去
茶渋、ヤニなどの着色汚れはもちろんのこと、歯のくすみも取れて、歯の色が一段明るくなることもあります。
プラーク除去
すべての歯のプラーク(歯垢)を除去します。
歯石除去
すべての歯の歯石を除去します。
虫歯チェック
プラーク除去した状態でカリエス病変(虫歯)をチェックします。
仕上げ(フッ素塗布など)
それぞれの状況に合わせたものを使用します。


メンテナンス
70分・16,500円
歯周病検査、口内チェック
プラーク染色
セルフケアアドバイス
ステイン除去
プラーク除去
歯石除去
仕上げ(フッ素塗布など)
メニュー料金表

初診 検査と説明(60分)ネット予約可 | 11,000円 |
---|---|
歯周病クリーニング(70-90分) | 19,800円 |
加算:歯石除去 1歯 | 1,100円 |
加算:ポケット治療 1歯 | 3,300円 |
メインテナンス(70分) | 16,500円 |
歯周病治療について
よくある質問
何回ぐらい通わなくてはいけませんか?
初めの歯茎の健康状態やセルフケアにもよりますが、1ヶ月間隔の歯周病治療は2〜4回ぐらいが多いです。その後メンテナンスに入り、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と間隔をあけていきます。
保険診療での歯周病治療と何が違いますか?
通う回数が少ないこと、歯周病の予防ができること(予防は保険適用外です)が大きな違いです。
他院で治療中でも利用できますか?
はい、利用できます。
治療は他院で、歯周病の治療/予防は歯の花クリニックで、といった利用も問題ありません。
歯医者が怖いのですが大丈夫ですか?
大丈夫です。
まずはお話がメインです。なんでも聞いてください。
3ステップは1ステップだけでも利用できますか?
Step1のチェックアップのみの利用が可能です。チェックアップでお話に納得されたら、Step2にお進みください。チェックアップだけでも意味のある内容かと思います。
Step1の次はStep2、Step2が完了すればStep3へお進みいただけます。